1人目は混合で育てましたが、2人目は完全母乳で育て、現在3人目も完全母乳です。
子供ができたら母乳で育てたいと思っていても、なかなか上手くいかないと悩んでいる人も多いと思います。
私が母乳育児をするにあたり、今までに飲んできたお茶を紹介します。
目次
オススメのお茶3選
ミルクアップブレンド
現在愛飲しているお茶です。クセが少なく飲みやすい。
定期購入するとお得だし、注文し忘れることもありません。
たんぽぽコーヒー
3人目を出産した病院では、たんぽぽコーヒーのティーパックが自販機の近くに置いてあり、誰でも飲むことができました。
助産師さんにも母乳が出るようにしたいならぜひ飲んでと勧められました。
2人目はアメリカでの出産育児でしたが、たんぽぽコーヒーとマザーズミルクティーは、ほぼどこのスーパーでも売っていました。
母乳育児をするママ達に良く飲まれていたようです。
マザーズミルクティー
アメリカで育児をしている時に毎日飲んでいました。
アイハーブでも購入できます。
つまりが気になる人にオススメのお茶
AMOMAのミルクスルーブレンドです。
つまりに特化したハーブティーで、100%オーガニック、安心して飲めます。
母乳で育てる時に気をつけること
完全母乳にこだわりすぎない
何が何でも母乳だけ!とストイックになると、体も精神的にも辛くなってしまいます。
私も完全母乳と言っていますが、最初の1週間の間に数回はミルクをあげています。
理由は2つ、
- 黄疸の値が高くなってしまったこと。
- 寝不足や疲れで母乳の出が悪くなってしまったこと。
約1〜2年の母乳育児、せっかくなら楽しみたいですよね。
あまりストレスを溜めすぎないように気を付けています。
頻回授乳&搾乳機を上手く利用する
病院で言われるかもしれませんが、母乳育児をしたいなら頻回授乳が基本です。
赤ちゃんに吸ってもらえば、その分出るようになります。
でも、初めの頃はなかなか赤ちゃんが欲しい量と、作られる母乳の量が同じにならないそうです。
私は頻回授乳+お茶+搾乳機で最初の1ヶ月を乗り切りました。
搾乳してストックしておけば、足りない時に足すことができます。
さらに、搾乳することにより刺激されて母乳の量が増えるそうです。
私が使っているのはメデラの電動搾乳機です。お値段は気になるところですが、十分元を取れるくらい大活躍してくれました。
値段を抑えたいなら手動もあります。
電動と手動どちらも使ってみましたが、断然電動の方が便利でした。
1人目も完全母乳で育てたかったけど挫折してしまった理由
1人目も完全母乳で育てるつもりでしたが、断念してしまいました。
理由は、
- 母乳育児について知識がなかったこと。
- ミルクをあげたがる人を拒めなかったこと。
- 自分の心が折れてしまったこと。
母乳についての知識が全くありませんでした。
赤ちゃんが産まれたら母乳は勝手に出るものだと思っていたけれど、そんなことはありません。赤ちゃんとの二人三脚です。
最初の1ヶ月を頑張れたらあとはとても楽になりますが、1人目の時は実家に帰ったり、親戚が来てくれたり、友達が来てくれて、抱っこしてくれたらミルク、泣いたらミルクの繰り返し。
赤ちゃんとゆっくり過ごす時間がなかったように思います。
こんなことを繰り返していたら、母乳はだんだん出なくなってしまい、赤ちゃんは満足できずに泣くばかり。
私も母乳で育ててあげたいのに…と一緒に泣いていました。
さいごに
初産だとなかなか思うように母乳が出てこなくて悩むことがあるかもしれません。
私も1人目の時は挫折してしまったし、2人目の時もとても不安でした。
でも、産婦人科の先生に相談したら、「大丈夫!お母さんの体はちゃんと母乳で赤ちゃんを育てられるようになってるよ。最初は頑張らなきゃだけど、絶対出るから!」と言ってもらい、勇気が出ました。
2人目の育児はアメリカで知り合いもいなかったので、誰とも比べることなく、何も言われず、自由きままにストレスフリーの母乳育児ができました。
その時に勧められた本がこちらです。
内容はストイックですが、都合の良いところだけ取り入れて実践しました。
皆さんも今回の記事を読んで、都合の良いところを取り入れてもらえると嬉しいです。