本サイトはプロモーションが含まれています

子育てママのイライラ対処法!子供に優しくしたいと思っているママへ。

この記事には広告を含む場合があります。

「子供が生まれたら優しいママになって、毎日笑顔で過ごしたい」

でも実際にママになってみると、少しのことでイライラして子供を怒鳴ってしまう。

そんな人も多いのではありませんか?私もそんな 1人でした。

現在私は、5歳と2歳の兄弟を育てています。

10分もたたないうちに喧嘩をして泣き声が家中に響き渡る、そんな毎日です。

今でもイライラして怒鳴ってしまう事はありますが、以前よりはだいぶマシになってきました。

なぜマシになってきたのか、私が実践している事をご紹介します。

年齢別に感じた主なイライラ

0歳頃

  • 言葉が話せないからコミニケーションが取れない。
  • なぜ泣いているかわからない。
  • 夜まとまって寝られなくて寝不足。

1歳頃

  •  離乳食で遊ぶ。
  • 歩き始めて目が離せない。
  • ティッシュを出す。
  • なんでも口に入れる。

2歳頃

  • 高いところに登りたがる。
  • 危ない事ばかりする。
  • お兄ちゃんと同じことをしたがる。
  • なんでも自分でやりたがる。

3歳頃

  • 雨の日も外に出ないと気が済まない。
  • なんでも投げる。
  • どこでも落書きをする。

4歳頃

  • パパと同じことをしたがる。
  • お手伝いしたがるが、余計に散らかる。

5歳

  • ダラダラとテレビを見続ける。
  • 嘘をつく。
  • 嫌なことはやらない。

母子手帳や育児日記を振り返ってみました。

私の場合、年齢や成長段階によってイライラの原因は違います。

我が子は現在、長男5歳、次男2歳です。

親にしてみたら困った行動はたくさんありますが、このくらいで…。

私のイライラ対処法

私はもともと超絶短気!

さすがに大人になると怒ることも少なくなり、イライラはほぼなし、毎日ご機嫌。

しかし、子供が生まれて一転!「こんなにキレやすかったっけ!?」と自分でもビックリ。

毎日子供を怒鳴りイライラ。

寝顔に謝る日も数えられないくらいありました。

思い出しても泣けてくる…。

そんな私が実践した方法をご紹介します。

本を読む

子供の成長に関する本、育児雑誌、イライラ対策など、子育てに関係する本を読みました。

子供の成長過程で起こること、対処法などがわかると、少し気持ちが落ち着きます。

知ってると知らないでは全く違うので、時間を見つけて少しずつ読んでみると良いと思います。

ママ友を作る

長男を出産した病院の掲示板に、市の企画がたくさん貼られていました。

子育てしやすい町を目指している市だったので、子育てサークルもたくさん。

児童館や幼稚園、保育園の行事もたくさん紹介されていました。

私は託児付きの講座に参加し、そのメンバーでサークルを結成。

今も繋がっています。

同じくらいの子供を持つママで集まり、サークル活動を楽しむ。

育児中だけど楽しみたい、悩みも相談したい。

ただただお喋りしたり、育児から離れる時間を持つことで、リフレッシュできました。

先月は夜にママ会をして、焼肉食べ放題に行ってきました。

お腹も心も充電完了!

初めは躊躇したけれど、勇気を出して参加してみると、新しい世界を広げることができました。

ぜひ、市のホームページを見たり、幼稚園、保育園の行事に参加して、自分から動いてみることをオススメします!

イライラ解消のために実践したことと、その効果

私が本を読んで、実際にやってみたことをご紹介します。

絵本を読む

子育てしてない人も知っていると思います。

基本中の基本でしょ?と思うかもしれませんが、大事だと思うので!

月齢に合わせた絵本はもちろん、大人の読む本でも良いと思います。

我が家の旦那さんは飛行機大好きで、飛行機の雑誌を数冊持っています。

そのうちの数冊は息子のものになってしまいました!

文字が読めなくても、絵や写真を見るだけで喜びます。大人も楽しみながらページをめくるのがコツです。

【絵本】年齢別、男の子にオススメ!0歳、1歳、2歳向け。子供と一緒に楽しもう!

【絵本】年齢別、男の子にオススメ。3歳、4歳、5歳向け。興味のあるものをどんどん読もう!

歌を歌う

童謡のリストを作りました。

小さい頃に聴いて知っている曲、子供番組で流れている曲など。

子守唄、手遊び歌など、自分の使いやすいカテゴリーにしておくと良いかもしれません。

本屋さんやおもちゃ屋さんに行くと、子供向けのCDが売っています。

1つ持っておくと便利でした。

「この曲がなったらお片付け」「寝る前はこの曲」など、まだ時間が分からない時に、行動の区切りに使うのも効果的でした。

ベビーサインをする

長男が1歳過ぎの時、月に1度、約1年習いに行きました。

歌や絵本を使い、お手手でお話します。

月齢が低いと一方通行の期間が長く、心が折れそうになりますが、赤ちゃんにはちゃんと届いています。

1歳過ぎの息子はすぐにいくつかのベビーサインを覚えて、お話してくれました。

とても便利なので本当にオススメ!
絵本を読んでいる時、散歩している時、お腹が空いた時。

何を見ているのか、何が欲しいのか、言葉が話せなくてもわかるんです!

例えば、ミカンを出されても「リンゴが食べたい!」と怒ったり、「靴を履いて外遊びしたい」など。

ベビーサインをしているおかげで、言葉を話せない時期も楽しく意思疎通ができました。

【ベビーサイン】本当に赤ちゃんと会話できるの?メリットとデメリットは?

音楽をかける

童謡をメインでかけていましたが、さすがに私は飽きてしまって。

子供の好きな曲と大人の好きな曲を交互にかけていました。

しばらくすると、「僕もの子曲好き〜」とか、お店で「この曲知ってる!」と言ってくれて、意外と聞いてるんだーと感心しました。

ポジティブな言葉を言う

「私ってなんて凄いの!?」「優しすぎるー!」など、結構大袈裟にやってました。

コツはなり切ること。自分を褒めて褒めて褒めまくります!

主婦、子育てママって褒められたり、認められたりすること少ないですよね。

承認欲求が満たされず悲しくなる事が多いです。

最初は恥ずかしいかもしれませんが、慣れます、そしてご機嫌になれます。

自分にポジティブな言葉をかけられるようになったら、次は子供と旦那さん!

感謝の気持ちや褒め言葉を炸裂させると、みんなご機嫌。家族の笑顔はママからスタートです!

私の好きな事、物の話をする

「ママ聞いて〜」って寄ってきますよね?その逆をやりました。

「〇〇君聞いて〜。オヤツにクッキー食べたいんけどどれがいいかなぁ〜?」

多少嫌がっても抱きしめながら、聞いて聞いて攻撃をしました。

子供は遊んでもらえてると思うし、私もなんだか楽しくなってきて。

後で「ママ、クッキー食べたいんでしょ?僕のあげるよ」って言われた時はとてもほっこりしました。

遊びでなく、真剣に相談したこともありました。

「〇〇君がお片付けしてくれなくて、ママ困ってるの」とか、「お約束守ってくれなくて悲しいの」とか。

意外と話を聞いてくれて、ビックリすることも。

私のできない事、嫌なこ事はしない

遊んでー!と言われても、その遊びは苦手だったり、手が離せない時は、謝罪してお断り。

理由も言ってあげると納得してくれる事が多かったです。

代案を考える事もありました。

無理して付き合うよりも、できることをして、一緒に楽しむことを優先しました。

旦那さんに父親の自覚をもってもらう

これ!旦那さんにイライラする事ありませんか?私も最初はありました。

良いところばっかり持っていって、大変なことは全部私!

イライラして、ため息ついて、悲しくなって。

でも、旦那さんに悪気はなく、ただ「やり方を知らない、わからない」だけなんだ、と言うことを理解した後は、イライラする事も少なくなりました。

私が旦那さんに実践したことは、①お願いする②経験を積んでもらう、この2つでした。

1、お願いする

優しく、丁寧にお願いするとやってくれる事が多かったです。

特に我が家の旦那さんは料理が好きなので、「パパの餃子が食べたいな」とリクエストすると喜んで作ってくるました!

感謝の気持ちを忘れずに伝える事も大切ですね。

お願いはパパの得意分野にするのがポイントです。

我が家の旦那さんは料理が得意、子供と遊ぶのが好き。でも、片付けや掃除は苦手。

得意不得意を理解してお願いできると良いですね。

2、経験を積んでもらう

赤ちゃんと一緒にいる時間は、ママの方が圧倒的に多いです。

だからママの方が経験豊富。

パパも経験を積めばできるようになります!

オムツ替えも一緒にやり方を教えてあげたり、ママが楽しんでいたら、少しずつできるようになるはずです。

ポイントは笑顔で、楽しそうにする事です。

怒りながら教えてもらうの嫌ですよね?感謝の言葉も忘れずに!

「私より上手いね!手際いいわ〜」なんて言葉も。

慣れてくると工夫していて、本当に私よりも上手いことも!

これは「パパ」に限ったことではありませんね。

自分や子供、会社でも使えるんじゃないでしょうか?

命令ではなくお願いする、なんでもやってしまうのではなく、経験を積んでもらう。

誰にでも、何事にも共通しているような気がします。

まとめ

日々イライラする事はあります。

そんな時はひとまず深呼吸。

私の1番のイライラ対処法は本を読む事です。

いつでも手に取れるところに置いています。

ポイントをまとめて、冷蔵庫や壁に貼って、目につくようにしたことも。

今回は紹介しませんでしたが、お気に入りの紅茶を飲む、ご褒美のお菓子を準備しておく、コーピングリストを作っておくなど、他にも方法は沢山あります。

せっかくの子育て、楽しみたいですよね。

自分に合ったイライラ対処法を見つけて、楽しく子育てしましょう!

子供が子供の時間は今だけ。楽しんだもの勝ちですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA