3人兄弟(小1、年少、1歳)を絶賛子育て中のがぶです。
突然ですが、子育てを終えた後のことがふっと頭によぎったので、つらつらと書き留めておこうと思います。
完全に私の備忘録だし、まだまだ子育て卒業には程遠いのですが(笑
「子供が子供でいるのは今だけ」
「時間は有限、巻き戻しはできない」
この言葉を教えてくれた先輩ママさん誰だっけ?忘れてしまった(汗
あなたの子育て卒業はいつですか?
その時どんな気持ちでいたいですか?
ぜひ考えながら読んでみてください^^
「子育て卒業式」って何?
「子育て卒業」で調べると、結婚式関連の記事が出てくるのですが、この記事ではざっくりと「子供が大きくなったら」くらいで考えています。
絶賛子育て中なので、子供の結婚式のことまで考えられない(笑
子供が成長して手が離れていく、子供のお世話の時間が減って自分の時間が増えていく、くらいの大雑把な捉え方をしています。
いつやるの?
子育てが終わるっていつなんでしょう?
義務教育が終わったら?
高校卒業したら?
成人したら?
大学卒業したら?
結婚したら?
人によってタイミングは違うのかな〜。
今のところ、私が考えているのは高校卒業したタイミング。
大学進学と共に上京して親元を離れるタイミングで、子育て卒業かな?
もちろんその後も親子関係は続いていくけど、一旦区切りというかんじ。
誰から誰へお祝いするの?

誰から誰へお祝いするのか。
子供から両親へ「ありがとう」って言ってもらえたらすごく嬉しいけど、、、
あんまり期待しないでおこう(笑
私は、自分自身に「子育てお疲れ様」って言ってあげたい。
それから忘れてはいけない子育てパートナーのパパへ、「一緒に子育てできて楽しかった」って伝えたい。
(今日まで楽しくわちゃわちゃ子育てできているので、きっとこの先も楽しいはず!)
子供が増えるたびに喜びも増えたけど、大変さも増したよね。
夫婦2人で協力しているからこそ乗り越えてこれたこともたくさん。
子供たちには「子育てさせてくれてありがとう」って伝えたい。
子供がいなければ子育てできないもんね^^
三人三様、兄弟でここまで違うのか、毎日新しい発見をありがとう!
「子育て卒業式」をする理由

子育て卒業式をする理由は、自分の中で区切りをつけることだと思う。
今までは子供中心に生活してきたけど、じゃあこの先は?
人生の中でいろんな区切りがあると思うけど、子育てが終わるってすごく大きな節目。
この節目をどう迎えられるかで、その後の生活が全然違うものになると思うんです。
私は中学校で教員経験があるんですが、やっぱり思うのは卒業式の迎え方で、その後の生活が変わるということ。
卒業式を気持ちよく「やり切ったぞ!」って迎えられた子は、高校でもキラキラしています。
逆に、心残りがあったり頑張りきれなかった子は、高校でも頑張れなかったり。
もちろん、高校では切り替えて頑張れている子もいましたよ^^
子供たちも言ってたけど、「頑張り切って迎える卒業式は最高だね!自信がつくし、私今無敵だから!!」だそうです(笑
私も子育て卒業式を頑張り切って迎えて、無敵になりたい!!!
子育てを卒業するときどんな気持ちでいたい?
子育てを終えた時は、スッキリさっぱりしていたい。
子育て楽しかった!
やれることはやった!
やり切ったよー!
君たちのママでよかった!
子育てさせてくれてありがとー!
感謝や達成感でいっぱいなんだろうなー。
後悔だけはしたくないので、とにかく行動!
やれることはやってみよう!
今できることを精一杯やりきる

今、私にできることは何だろう?
いっぱい遊ぶ
たくさん話をする
スキンシップを取る
好きな食べ物を作ってあげる
一緒にいろんな体験をする
良いこと・悪いことを教える
パッと思いついたことを挙げたけど、もっとあるよね。
子供が子供でいるうちに、一緒にできることをたくさんしておこう!
毎日を大切に、目の前のことを精一杯やるのみ!
子育てを終えて、新たなステージへ
私の子育てが終わるのは早くて16年後。
未来がどうなっているかわからないけど、「子育て楽しかったー!」って胸を張って言えるように、今あるものを大切にしていこうと、再確認しました。
子育て期が終わったら今度はなんだ?自分期?夫婦期?
次のステージをワクワクしながら迎えられるように、今を精一杯頑張るぞ!
あなたの子育て期はいつ終わりますか?
子育て卒業式を迎えたときに「子育て最高!」って言えるように、今を楽しみましょうね^^
子供が巣立つ時は、親も新たなステージに羽ばたく時!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。