がぶ
- パートナーの誕生日プレゼント、何を買えば良いかわからない。
- そもそも結婚したらプレゼント贈らなくていいんじゃないか。
お付き合いをしていた頃は誕生日プレゼントを選ぶのが楽しみだったけど、結婚して子供ができたら、パートナーへの誕生日プレゼントは後回し…という人多いのでは!?
私も子供が生まれる前は、お付き合い記念日、バレンタインデー、ホワイトデー、お互いの誕生日、クリスマス…年に何回プレゼントを渡していたか。
今は子供が3人になり、それぞれの誕生日にクリスマス、プレゼントも買ってあげたいけど習い事やレジャーもしたい!
お金の計算をすると頭が痛くなるのですが、そこに今まで通り夫婦のプレゼントも…となると破産してしまいます。
がぶ
じゃあ、どうする?と言うことで、我が家の場合はこうしています♡
サプライズをやめて何が欲しいか聞く
サプライズが好きで、何ヶ月も前から欲しそうなものや喜びそうな物をチェックして候補を考えておき、その中でどれが一番喜んでもらえるかを考えるのが好きでした。
当日になり、プレゼントの包みを開けた時の顔を見てさらに嬉しくなる。自己満足も入っていましたね(笑)
相手のことを考えるのは今も好きですが、それ以上に子供たちのお世話や幼稚園のことで精一杯な今現在。
旦那さんには申し訳ないけど、優先順位が変わってきてしまったんです…(泣)
このことを旦那さんに伝えると、あっさりと理解してもらえました。お互い今は子育て優先。でも、お互いのことも大切にしたいね、と。
そこで話し合いをした結果、お互いの誕生日にだけ、相手が欲しいものをプレゼントすることに。
1年に一度の特別な日。日頃の感謝を綴った手紙と一緒にプレゼントしています。
プレゼントは絶対に物じゃなくてもいい
以前はプレゼント=ものという固定概念がありました。
でも今はプレゼントと言ってもいつもは食べない料理だったり、旅行だったり。必ずしもものを渡すだけではなくなりました。
- 前から行きたいと言っていた温泉
- 家族そろってイベントに参加
- 海の見える公園でBBQ
など、たくさんの経験をプレゼントしたりされたり。写真をたくさん撮って、その時を思い出しています。
当日に間に合わなくてもいい
本当に欲しいもの、行きたい場所、やってみたいことにはタイミングがあると思います。そんな時は焦らずに誕生日の前後にずらします。
子供もいるので幼稚園の行事だったり、体調を崩したりとなかなか予定通りにならないこともありますが、それもまた思い出と割り切って考えています。
さいごに
サプライズをやめて、本当に欲しいものを聞くようになってから、プレゼントを選ぶのがさらに楽しくなりました。
2人で候補を出し合いながら話していると、あっという間に時間が経ってしまい、一緒に選んだ大切なものや経験だから、より一層大切に思えてきます。
ちなみに、主人の誕生日は8月でしたが、プレゼントが決まらず先送りにしていました。
先日やっと欲しいものが見つかったそうで、お気に入りブランドのネックレスだと教えてくれました。
候補を絞ってもらい今度の休日に店舗で試着、気に入ったものを買ってあげます。
がぶ